学歴 |
-
[出身学校]
- 2006年3月
九州大学
法学部
卒業
-
[出身大学院]
- 2009年3月
九州大学
法務学府
実務法学専攻
その他
修了
- 2012年3月
九州大学
法学府
公法・社会法学専攻
博士後期
単位取得満期退学
|
学位 |
-
博士(法学)
(
社会法学
九州大学
2013年3月
課程
「
社会保障の権利救済―イギリス審判所制度の独立性と職権主義―
」
)
|
経歴 |
- 2012年4月
-
2013年3月
九州大学大学院法学研究院・助教
Assistant Professor
- 2013年4月
-
2014年3月
札幌学院大学法学部・講師
Faculty of Law
Senior Lecturer
- 2014年4月
-
2016年3月
福岡大学法学部・講師
Faculty of Law
Senior Lecturer
- 2016年4月
-
福岡大学法学部・准教授
Faculty of Law
Associate Professor
|
受賞 |
-
2016年度日本社会保障法学会奨励賞 ( 2016年10月 国内 日本社会保障法学会 )
-
第1回「令和の年金広報コンテスト」年金局長賞(自由形式部門) ( 2020年1月 国内 厚生労働省 )
|
所属学協会 |
-
日本社会保障法学会
|
研究分野 |
- 社会法学(社会保障法、労働法)
|
研究キーワード |
社会保障法における権利、公的扶助法、スポーツ選手と社会保障、自営業者と社会保障 |
研究業績 | 業績一覧(著書・発表論文・学会発表・その他業績) |
社会貢献活動 |
- 公共的な組織の委員等(自治体等の役員)(審議会の委員)
-
-
地方公務員災害補償基金札幌市支部審査会
- 活動期間/
2013年10月 - 2014年9月
- 対象・機関/
札幌市
- 役割/
公益委員
|
競争的資金等の研究課題 |
-
社会保障法領域における、市民の利用しやすい権利救済制度に関する比較法的研究
- 研究期間/
2012年11月 - 2013年10月
- 資金の種類/
その他
- 代表区分/
代表
- 代表研究者/
山下慎一
- 提供機関/
公益財団法人ユニベール財団
-
法的権利救済システムにおける中立性と独立性の「相関理論」の研究
- 研究期間/
2013年4月 - 2015年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
- 代表研究者/
山下慎一
- 提供機関/
日本学術振興会 〔若手研究(B)〕
-
公的扶助の不正受給防止策における「受給者保護」の視角に関する比較法的研究
- 研究期間/
2016年4月 - 2019年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
- 代表研究者/
山下慎一
- 提供機関/
日本学術振興会 〔若手研究(B)〕
-
プロスポーツ選手の「2つの引退」から、働き方と社会保障の関係を考える:イノベーティブな社会を支えるために
- 研究期間/
2020年4月 - 2022年3月
- 資金の種類/
その他
- 代表区分/
代表
- 連携研究者/
堀口 雅則, 古賀 裕一
- 提供機関/
公益財団法人トヨタ財団〔イニシアティブ・プログラム〕
- 金額/
4,760,000
円
- 概要
- 本研究は、プロスポーツ選手が直面する「2つの引退」における困難を網羅的に調査し、解決を目指すものである。
- 日本の社会保障制度は「労働者(被用者)」を中心とした仕組みとなっており、自営業者への社会保障は乏しい。日本では、多くのプロスポーツ選手がではなく「自営業者」とされる結果、スポーツからの引退(引退①)では雇用保険給付が受けられず、老齢による職業生活そのものからの引退(引退②)では、月額5万円程度の国民年金しか受け取れない。その実態と各スポーツ選手会における自助・共助の実践、海外における対処法を調査し、世界に先駆けて理論体系を作る。
- TOKYO 2020の開催という時機も相まって、本研究により、プロスポーツへの理解が深まり、日本におけるスポーツ文化が多元・重層化する(新たな価値1)。さらに本研究は、自営業者と労働者の区別の正当性や、働くことと生きることの関係、AIと人間の共存などの問いを社会全体に投げかけ、具体的な政策提言を実施する。このことは、誰もが形式的な働き方に拘らずにチャレンジする、イノベーティブな社会の基盤になりうる(新たな価値2)。
-
働き方と社会保障の関係の再定位:基礎理論と「社会保障実践」の両面から
- 研究期間/
2020年4月 - 2023年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
- 代表研究者/
山下慎一
- 提供機関/
日本学術振興会 〔基盤研究(C)〕
|