学歴 |
-
[出身学校]
- 1993年3月
福岡大学
医学部
医学科
卒業
-
[出身大学院]
- 1999年3月
福岡大学
医学研究科
病態生化学系循環生理化学
博士
修了
|
学位 |
-
博士(医学)
(
循環器内科学
福岡大学大学院
1999年3月
課程
)
|
免許・資格 |
|
研究分野 |
- スポーツ内科学
- 循環器内科学
- 代謝学
- スポーツ科学
|
研究キーワード |
分子骨格筋学、脂質代謝と膜輸送体および局所レニン・アンジオテンシン系、HDL代謝 |
研究業績 | 業績一覧(著書・発表論文・学会発表・その他業績) |
競争的資金等の研究課題 |
-
細胞内コレステロール排出膜蛋白の作用機構解明とそれを標的とした血管病治療戦略
- 研究期間/
2007年4月 - 2010年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
糖尿病におけるABCA1遺伝子抑制メカニズムおよびそのプロモーター解析
- 研究期間/
2004年4月 - 2006年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
新規可溶性脂質輸送体を標的とした動脈硬化関連疾患の診断とその治療戦略
- 研究期間/
2010年4月 - 2013年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
HDL新生作用をもつ次世代型遺伝子導入ペプチドの開発と臨床応用
- 研究期間/
2013年4月 - 2016年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
運動によるHDL代謝・機能の向上作用とミトコンドリア機能へおよぼす効果の検討
- 研究期間/
2017年4月 - 2020年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
健康寿命延伸と介護予防に寄与する運動
プロトコールの開発とシステム構築
- 研究期間/
2015年4月 - 2018年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
骨格筋糖取り込みを高める栄養・運動処方に関する基礎研究―ビタミンD に着目して―
- 研究期間/
2016年4月 - 2019年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
エピジェネティック修飾を介する骨格筋糖代謝分子適応機構の解明
- 研究期間/
2015年4月 - 2019年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
エピジェネティック修飾によるによる運動適応による運動適応機構の解明
- 研究期間/
2019年4月 - 2023年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
除脂肪量増加に有効な食事処方に関する基礎的
研究
- 研究期間/
2019年4月 - 2023年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
運動による骨格筋高比重リポ蛋白(HDL)産生システムの発動とその作用解明
- 研究期間/
2020年4月 - 2024年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
骨格筋の成長を促すアミノ酸や低分子ペプチドの探索と同定
- 研究期間/
2018年6月 - 2020年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
アルツハイマー病前駆段階の血清学的診断とビタミンDによる進行阻止法の開発
- 研究期間/
2011年4月 - 2014年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
分担
-
ウェアラブルデバイスを用いた運動強度評価に関
する研究
- 研究期間/
2020年3月 - 2021年3月
- 資金の種類/
その他
- 代表区分/
代表
-
iPS 細胞由来の心筋・骨格筋細胞におけるアポリポ蛋白発現調節機構の解明とミトコンドリア機能への影響
- 研究期間/
2019年1月 - 2021年12月
- 資金の種類/
その他
- 代表区分/
代表
- 提供機関/
国立大学法人 京都大学
-
温熱とリカバリの関係解明に関する共同研究等
- 研究期間/
2020年10月 - 2021年7月
- 資金の種類/
その他
- 代表区分/
代表
|
海外研究活動歴、使用する外国語 |
- 海外活動状況 ( 2006 年 - )
- 在留期間2週間未満のもの
/
計
1
回
- 在留期間2週間以上のもの
/
計
0
回
- 海外での国際会議、学会への出席回数
所要経費の主たる負担者 | 出席回数 | 発表回数 |
1. 主催者 | 0回 | 0回 |
2. 外国機関 | 0回 | 0回 |
3. 文部科学省・日本学術振興会 | 0回 | 0回 |
4. 3以外の政府関係機関 | 0回 | 0回 |
5. 所属機関 | 0回 | 0回 |
6. 財団等(寄付金・委任経理金を含む) | 3回 | 1回 |
7. 自費 | 0回 | 0回 |
計 | 3回 | 1回 |
- 使用する外国語
- 国際的な学会等での研究成果の発表に主に用いる言語
英語
- 国際的な学術雑誌等に発表する論文の執筆に主に用いる言語
英語
|
連絡先等 | 研究室名/
スポーツ健康科学研究科スポーツ内科学
|