学歴 |
-
[出身大学院]
- 2002年
東京都立大学
人文科学研究科
哲学
博士
単位取得満期退学
|
学位 |
-
修士(文学)
(
哲学・倫理学
東京都立大学大学院人文科学研究科
1999年3月
課程
「
表現と謎――ベルクソンとライプニッツにおける世界と概念との脱本性的な個体化に関する一考察
」
)
|
所属学協会 |
-
日本哲学会
-
スピノザ協会
-
ベルクソン哲学研究会
-
日仏哲学会
-
西日本哲学会
|
研究分野 |
- ライプニッツ ベルクソン
|
研究キーワード |
哲学、時間、意識、記憶、ライプニッツ、ベルクソン |
研究テーマ |
-
近現代フランスを中心とする哲学の研究
-
時間の哲学
- 研究分野/
哲学・倫理学
- 研究期間/
2001年1月 -
- 概要
- 現代分析形而上学や現代物理学の諸問題を通じてベルクソンの時間論を再分析し、その立場の特異性を明確にする
|
研究業績 | 業績一覧(著書・発表論文・学会発表・その他業績) |
教育活動 |
-
- 教育活動上特記すべき事項
-
授業外勉強会の開催
- 活動期間/
2002年5月 -
- 対象/
全学部学生の有志
- 内容・備考
- 一般教養の授業から参加者を募り、より深い学究に触れる場を設けた。扱う題材はそのつど関心や希望に基づいて選択。参加学生は医・法・経済・理・人文など幅広い学部に及ぶ。
- 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
-
相互評価シートの導入
- 活動期間/
2002年4月 -
- 対象/
演習
- 内容・備考
- 担当者の授業内発表およびそれに対する自身の質問について参加者全員に評価させ、次回授業時に集計したものを配布。相互評価による全体のレベルアップを図った。
-
フィードバックシートの導入
- 活動期間/
2004年4月 -
- 対象/
専門講義科目
- 内容・備考
- 難易度の高い専門講義授業において、理解度・不明点を専用のシートに記入させ、これに基づいて次回の授業で補足的な説明を行うことで、受講者が効率的に理解できるよう配慮した。
|
競争的資金等の研究課題 |
-
ベルクソン『物質と記憶』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の確立
- 研究期間/
2015年4月 - 2018年3月
- 資金の種類/
科学研究費
- 代表区分/
代表
-
時間の哲学と倫理学研究
- 研究期間/
2015年4月 -
- 資金の種類/
学内特定研究
- 代表区分/
代表
-
善と悪に関する思想的研究
- 研究期間/
2016年4月 -
- 資金の種類/
学内特定研究
- 代表区分/
代表
- 代表研究者/
平井靖史
- 提供機関/
福岡大学
|
海外研究活動歴、使用する外国語 |
- 海外活動状況 ( 2011 年 - )
- 在留期間2週間未満のもの
/
計
2
回
- 在留期間2週間以上のもの
/
計
0
回
- 海外での国際会議、学会への出席回数
所要経費の主たる負担者 | 出席回数 | 発表回数 |
1. 主催者 | 0回 | 1回 |
2. 外国機関 | 0回 | 0回 |
3. 文部科学省・日本学術振興会 | 0回 | 0回 |
4. 3以外の政府関係機関 | 0回 | 0回 |
5. 所属機関 | 0回 | 0回 |
6. 財団等(寄付金・委任経理金を含む) | 0回 | 0回 |
7. 自費 | 0回 | 1回 |
計 | 0回 | 2回 |
- 使用する外国語
- 国際的な学会等での研究成果の発表に主に用いる言語
フランス語
- 国際的な学術雑誌等に発表する論文の執筆に主に用いる言語
英語、フランス語
|
連絡先等 | 研究室名/
福岡大学人文学部 ホームページ1/
http://hiraiya.wordpress.com
電話番号/
092-871-6631 FAX番号/
092-864-2864
|