マスコミ・新聞報道等 |
- 2013年7月 , 読売新聞 ,
7月21日付読売新聞新聞西部版32面
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
- 2010年8月 , 読売新聞8月31日付朝刊22面 ,
9月1日は防災の日、都市型水害への備えを
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
- 2012年7月 , KBCテレビ ,
KBCテレビ,ニュースピアにて都市型水害対策を解説
-
役割/ニュース解説
- 2012年6月 , RKBラジオ ,
RKBラジオにおいて水害対策として雨水ハウスを紹介
-
役割/ニュース解説
- 2015年9月 - 2015年9月 ,
TNCももち浜ストア 夕方版内にて鬼怒川堤防破堤に関するニュース解説
-
役割/ニュース解説
- 2015年9月 - 2015年9月 ,
TNC土曜NEWSファイルCUBEにて、堤防破堤に関するニュース解説
-
役割/TNC土曜NEWSファイルCUBEにて、堤防破堤に関するニュース解説
- 2015年6月 , 西日本新聞 ,
「有明海再生」に期待
-
役割/コメント・記事指導
-
内容・備考
-
現在、開発中のフルボ酸鉄シリカの効果に関して新聞紙上でコメントを述べている.
- 2014年6月 - 2014年6月 , 西部ガス広報誌 &and ,
まるで小さなダム!治水に貢献する家
-
役割/記事提供
-
内容・備考
- 2014年6月 ,
まるで小さなダム!治水に貢献する家
-
役割/情報提供
- 2016年4月 - 2016年4月 ,
アサリ激増・福大教授ら実験で確認・有明海干潟に浄化剤
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
長洲町役場と共同研究で行っている干潟浄化の取り組みが、アサリ激増・福大教授ら実験で確認・有明海干潟に浄化剤として紹介された。
- 2016年11月 , 熊本県玉名郡長洲町 ,
アサリ飛躍的に回復 ヘドロ一掃 生物の宝庫へ 長洲干潟を宇佐から視察 有明海
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
玉名郡長洲町で産学官連携による実証実験が行われている「フルボ酸鉄シリカ資材」を使った漁場環境改善の取り組みを、大分県宇佐市が16日、視察に訪れた。同資材を干潟に設置した結果、ヘドロが一掃され、アサリ資源が飛躍的に回復している現場を見学。設置後、1カ月で変化が出始めたといい、この漁場では設置から1年4カ月が経過したが、設置場所はアサリ以外にもハマグリやガザミなど生き物の宝庫に。その効果に宇佐市の漁業団体から驚きの声が上がった。
- 2016年2月 ,
グリーンインフラ注目:雨水、トイレや洗濯に活用 福岡
-
役割/記事作成協力
-
内容・備考
- 2017年4月 ,
ヘドロ減、アサリ増 福岡の会社開発、分解剤が効果 有明海改善に大きな期待 /熊本
-
役割/解説
- 2016年2月 ,
ヘドロ減りアサリ復活
-
役割/ニュースコメントなど
-
内容・備考
- 2016年11月 ,
ヘドロ減少 成果実感
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
玉名郡長洲町で産学官連携による実証実験が行われている「フルボ酸鉄シリカ資材」を使った漁場環境改善の取り組みを、大分県宇佐市が16日、視察に訪れた。同資材を干潟に設置した結果、ヘドロが一掃され、アサリ資源が飛躍的に回復している現場を見学。設置後、1カ月で変化が出始めたといい、この漁場では設置から1年4カ月が経過したが、設置場所はアサリ以外にもハマグリやガザミなど生き物の宝庫に。その効果に宇佐市の漁業団体から驚きの声が上がった。
- 2011年6月 , NHKテレビ ,
ホタル観察会(NHKにて放映)
-
役割/様子が放映
-
内容・備考
-
2011年6月5日(日)に放映された4日土曜日に福岡大学で開催されたホタル観察会を紹介した番組です。福岡大学工学部社会デザイン工学科流域システム研究室の渡辺亮一准教授がホタルの一生について説明した後、薬草園内のホタル水路でゲンジボタルの観察を行いました。今後の計画ではホタルが乱舞することを目標にしています。
- 2012年6月 , 読売新聞 福岡南かわらばん ,
マイホームダム広げたい
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
雨水ハウスの取り組みについて、説明を行った。
-
2012年6月9日
- 2011年12月 , TVQ ,
ルックアップふくおかにて雨水ハウスが紹介された
-
役割/ニュース解説&提供
-
内容・備考
-
月23日に行われた雨水ハウスの上棟式の様子です。福岡大学工学部社会デザイン工学科の渡辺亮一准教授の自宅となります。福岡県建築士会の協力のもと、主任設計者の松野尾さん、施工業者の安恒組さん、雨水タンク提供のタキロン株式会社、安藤造園さん、シーマコンサルタントなどなどの協力によって上棟式までやってきました。来年4月完成予定です。
- 2016年7月 - 2016年7月 ,
世界一の九州が始まる!【“あまみず”をデザインする!~雨水活用の最先端を行く】
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
世界一の九州が始まる!【“あまみず”をデザインする!~雨水活用の最先端を行く】
-
2016年7月3日(日) 10時15分~10時30分 の放送内容
-
渇水・豪雨を経験している福岡は雨水の研究者が多い。家の基礎が貯水タンクという日本初の「マイホームダム」で生活用水を賄う。「水を溜める技」は、水確保として大注目!
-
番組内容
-
渇水・豪雨を経験している福岡には雨水の研究者が多い。その一人、福岡大学工学部の渡辺亮一教授の自宅は壮大な実験住宅。家の基礎が貯水タンクという日本初の「マイホームダム」で生活用水を賄う。又「街ダム」「集合住宅ダム」「保水グラウンド」「雨の罠」など、今までの雨水活用を越えた数々の福岡の「水を溜める」技は、洪水抑制や災害時の水確保として大注目で、水に困っている海外でも導入されている。
-
http://rkb.jp/sekakyu/
-
予告編
-
https://www.youtube.com/watch?v=n9KRsfAmiZA&feature=youtu.be
- 2012年7月 , TNCスーパーニュース ,
九州北部豪雨による矢部川の堤防破壊
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
九州北部豪雨において矢部川で発生した堤防の破堤に関して解説
-
2012年7月16日
- 2012年7月 , FBS福岡放送 ,
九州北部豪雨による矢部川の堤防破壊
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
2012年7月17日NEWS5ちゃんの中で、今回の九州北部豪雨による堤防の崩壊に関して解説を行った。
- 2012年7月 , 読売新聞朝刊30面 ,
九州豪雨に関して氾濫メカニズム解説
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
2012年7月15日読売新聞朝刊で、14日に発生した矢部川などでの氾濫に関してニュース解説
- 2012年7月 , サガテレビ ,
伊万里で3カ月にわたるカブトガニの生息環境改善実験、結果は…
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
「伊万里で3カ月にわたるカブトガニの生息環境改善実験、結果は…」の中でコメント
- 2009年5月 - 2009年5月 , KBCニュースピア ,
博多湾のSOS ~海底のヘドロ汚染~
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
博多湾の海底では今、大変なことが起きています。その脅威の名は「ヘドロ」。
-
ヘドロとはプランクトンの死骸などの有機物が海底に溜まったもので、通常はバクテリアが分解してくれますが、博多湾ではある異変が起きていました。
-
博多湾を埋めたてるときに海底の土を掘ったためにできた広大なくぼ地で、酸素が極端に少ない「貧酸素状態」が生まれていたのです
- 2011年7月 , KBCテレビ ,
博多湾浚渫窪地埋立(KBCニュースピアにて報道)
-
役割/ニュース内容に対するコメント
-
内容・備考
-
2011年7月28日ニュースピアの中で、博多湾浚渫窪地の埋立の様子が紹介されました。福岡大学工学部社会デザイン工学科が2001年から10年以上の歳月をかけて観測してきた成果が、埋戻しの実行という形で実を結びました。今後は、環境修復の過程をモニタリングして行きます
- 2011年6月 , TNCテレビ ,
土曜日NEWSファイルCUBE ハザードマップについて解説(TNCテレビにて放映)
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
2011年6月18日土曜日にTNCで放映された土曜日NEWSファイルCUBEの中でお天気キャスターの手嶋さんと福岡大学工学部渡辺亮一准教授が、福岡市が今年改定したハザードマップについて語っています。
- 2015年5月 , 五大学連携講義 ,
地元密着「博多学」が人気
-
役割/コメント
-
内容・備考
-
2006年から五大学連携で行っている博多学に関する記事
- 2018年6月 ,
地域で繋ぐ子供たちの未来/笹丘ネイチャークラブ
-
役割/講師
- 2012年9月 , 読売新聞関西版 ,
増水想定超え一気
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1346691821779_02/news/20120904-OYT8T00233.htm
- 2012年3月 , 西日本新聞36面 ,
学部生や大学院生による地域密着型の防災指南
-
役割/研究指導
-
内容・備考
-
福岡大学工学部社会デザイン工学科水圏・流域システム研究室で取り組んだハザードマップに関する記事
- 2010年12月 , FBSテレビ ,
室見川での魚道改修効果(FBSめんたいワイドにて放映)
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
12月2日にFBSめんたいワイドで紹介された室見川での魚道改修の様子です。魚道が機能するようになって、アユの遡上量は増加しています。今年は、産卵にやってくるアユの個体数も急増しています。
- 2011年5月 , TNCテレビ ,
室見川アユ遡上状況(土曜NEWSファイルCUBE)
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
2011年5月21日にTNC土曜NEWSファイルCUBEの手嶋さんのコーナーで取り上げられた室見川の特集です。福岡大学工学部社会デザイン工学科はかたわん海援隊の説明もなされています。博多湾から遡上する稚アユの様子がよく分かります。
- 2011年12月 , TNC ,
巨大な雨水タンクを地下にもつ雨水ハウス建設中
-
役割/ニュース解説&提供
-
内容・備考
-
スーパーニュース(8ナビ)にて巨大タンクを地下に設置した雨水ハウスが建設中の取材を受けた
- 2012年5月 , テレビ西日本 ,
巨大雨水タンクで水害を防ぐ100㎜/h安心住宅
-
役割/ニュースコメント
- 2016年2月 ,
干潟のヘドロ分解でアサリ増加
-
役割/ニュースコメントなど
-
内容・備考
-
NHK熊本放送局でのニュースの内容です。
-
干潟のヘドロ分解でアサリ増加
- 2016年3月 ,
有明海に浄化剤アサリが激増、福岡大実験、ヘドロ分解
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
- 2016年5月 - 2016年5月 ,
有明海のアサリ「新浄化剤」で復活
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
研究所が有明海で行っている干潟浄化の取り組みが紹介されました。是非、ご覧ください。
- 2012年7月 , 西日本新聞 ,
朝倉・豪雨被害 学生ボランティアも支援
-
役割/学生指導
-
内容・備考
-
2012年7月7日西日本新聞朝刊32面に、福岡大学工学部4年生が災害ボランティアに携わっている様子が報道された。
- 2012年7月 , KBCテレビ ,
検証 堤防はなぜ決壊したのか
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
2012年7月25日、矢部川での堤防決壊についてニュース解説(ニュースピア)
- 2009年4月 , 西日本新聞 ,
樋井川でシロウオ観察 福大生が開催 親子など30人参加
-
役割/コメント
-
内容・備考
-
福岡大工学部の渡辺亮一准教授(43)のゼミ生たちでつくる環境ボランティアグループ「はかたわん海援隊」が開催し、今年で3回目。
-
-
-
参加者は川に入り、網でシロウオをすくったり石の裏に産み付けた卵を観察したりした。11匹のシロウオを捕まえた同区の小学5年、上薗竜馬君(11)は「たくさん見られて楽しかった。また来たい」とにっこり。
-
-
-
同隊は月に一度、樋井川の清掃活動を行っているが、ごみの量がなかなか減らないという。渡辺准教授は「シロウオがいる川、という意識でごみを捨てる人が減れば」と期待している。
- 2010年7月 - 2010年7月 , 樋井川流域治水市民会議での活動 ,
樋井川流域治水市民会議(FBSめんたいワイド)
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
- 2012年7月 , FBS福岡放送 ,
水害対策を自宅で検証、雨水ハウスの仕組みとは
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
FBS福岡放送NEWS5ちゃんで、雨水ハウスの取り組みが紹介
- 2013年5月 , 読売新聞夕刊9面 ,
水害避難図 住民の声反映
-
役割/ニュース解説&提供
-
内容・備考
-
城南区田島地区で作成した水害避難ガイドブックに関して解説
- 2016年3月 ,
浄化剤でヘドロ分解、有明海にアサリ激増
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
長洲町役場と共同研究で行っている干潟浄化の取り組みが、アサリ激増・福大教授ら実験で確認・有明海干潟に浄化剤として紹介された。
- 2011年11月 , TNCニュース8ナビ ,
源蔵池で池干し、22年ぶり
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
11月3日に福岡市南区にある源蔵池で行われた池干しの特集です。11月4日にTNCスーパーニュースで放映されました。樋井川流域治水市民会議で取り組んでいる活動が分 かりやすくまとめられています。池干しは、楽しいことがよく分かりました。
- 2016年7月 , 建設関係者 ,
特集 いざ!グリーンインフラ
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
-
雨の家の機能および卒業論文の成果が雑誌で紹介されている。
- 2012年6月 , J:COM ,
田島公民館防災講座&雨水ハウス
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
- 2012年7月 , TNC ,
矢部川・沖端川での堤防破堤状況の解説(土曜NEWSファイルCUBE)
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
2012年7月21日放映の土曜NEWSファイルCUBE内にて、2012年九州北部豪雨で破堤した堤防の破壊メカニズムを解説した。
- 2011年6月 , FNNテレビ ,
福岡大学ホタル観察会(FNNニュースにて放映)
-
役割/ニュース放映
-
内容・備考
-
2011年6月4日に放映された福岡大学で開催されたホタル観察会を紹介した番組です。福岡大学工学部社会デザイン工学科流域システム研究室の渡辺亮一准教授がホタルの一生について説明した後、薬草園内のホタル水路でゲンジボタルの観察を行いました。今後の計画ではホタルが乱舞することを目標にしています。
- 2013年9月 , TNC ,
福岡市天神今泉地区での浸水被害の解説(土曜NEWSファイルCUBE)
-
役割/ニュース解説
- 2012年7月 , FBS福岡放送 ,
福岡市天神地区におけるレインボープラン
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
NEWS5ちゃんにおいて、福岡市天神地区におけるレインボープランに関してニュース解説
- 2011年7月 - 2011年7月 , TNCテレビ ,
福岡打ち水大作戦2011(TNC8ナビにて放映)
-
役割/ニュースに対するコメント
-
内容・備考
-
福岡打ち水大作戦2011の様子が取材されています。打ち水による効果的な方法やエアコンの室外機周辺に打ち水すると節電効果があがることなどが紹介されています。副代表の福岡大学工学部の渡辺亮一先生も解説しています。
- 2009年9月 , 西日本新聞 ,
良好な自然好む環境のバロメーター 「ホタル舞う古里残そう」大木町でNPO大会 実践発表で決意
-
役割/コメント
-
内容・備考
-
町内の掘割や河川ではホタルを見かけなくなったというが、中島さんは「掘割への町民の関心を高め、ホタルが飛び交う生態系を取り戻したい」と決意を述べた。 記念講演を行った福岡大工学部の渡辺亮一准教授は、学内の人工水路で続けるホタル飼育の成果を披露。ホタルを育てるには、きれ...
- 2012年8月 , 読売新聞(2012年8月14日朝刊32面) ,
豪雨 博多駅守る貯留管
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
福岡市のレインボープランに関するニュース解説を行った。
- 2011年9月 , 西日本新聞 ,
都市の大雨、家の大型タンクで貯水 福大准教授が実験住宅建設へ
-
役割/ニュースソース
-
内容・備考
-
計画遂行中の雨水ハウスの理念と考え方について、記者の取材に応じた。
- 2011年9月 , 東京新聞 ,
都市の豪雨被害「雨水ハウス」ためて防ぐ
-
役割/ニュース提供
-
内容・備考
- 2011年9月 , TNC ,
都市型水害を抑制する雨水ハウス
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
現在、建設進行中の雨水ハウスに関してその機能を説明
- 2012年6月 , KBCニュースぴあ ,
都市型水害を抑制する雨水ハウスとは?
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
樋井川流域での都市型水害を抑制する方法を雨水ハウスを例にとって解説。
- 2012年6月 , FBS福岡放送 ,
都市型水害を抑制する雨水ハウスとは?
-
役割/ニュース解説&提供
-
内容・備考
- 2010年12月 , TNCテレビ ,
都市型水害対策(TNCスーパーニュース8ナビブラス)
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
12月22日のTNCスーパーニュース8ナビブラスの中で紹介された、福岡大学人工芝サッカー場での取り組みです。今年の都市型水害の紹介と合わせて、分かりやすく紹介されています。(この映像は、福岡大学工学部社会デザイン工学科が中心となって研究開発をしている福岡大学人工芝サッカー場を紹介しています.)
- 2012年5月 , 読売新聞 ,
都市洪水 各戸で防げ 「雨水ハウス」
-
役割/ニュース提供
- 2012年6月 , KBCテレビ ,
雨水ハウスが都市型水害を抑制する
-
役割/ニュース解説
-
内容・備考
-
KBCテレビニュースピアにて雨水ハウスの機能解説など
-
2012年6月13日
- 2011年6月 , TVQテレビ ,
雨水利用住宅(TVQテレビ ルックアップふくおかにて放映)
-
役割/ニュースコメント
-
内容・備考
-
2011年6月2日に放映された福岡市城南区における雨水利用住宅の試みを紹介した番組です。福岡大学工学部社会デザイン工学科流域システム研究室の渡辺亮一准教授の新居を雨水利用住宅として新築することになっています。計画では30トンの雨水を貯留する国内最大級の雨水ハウスです。
|